日本全国で多くの方が利用しています。
悪い点(デメリット)もあります。
今回はそんなヨシケイのメリット&デメリットをまとめてみました!
全部で25項目!メリット14項目、デメリット11項目をまとめて書いています。
これからヨシケイを利用しようと考えている方は、ご覧になってから注文されることをおすすめします!
- メリット① 買い物へ行く必要がない!
- メリット② 毎日献立を考えなくていい!
- メリット③ 料理を学べる!
- メリット④ 毎日新鮮な食材が届けられる!
- メリット⑤ 食材に無駄がない!
- メリット⑥ 家計簿をつけるのが楽になる!
- メリット⑦ 栄養バランスが良い!
- メリット⑧ 配達時に不在でも届けてもらえる!
- メリット⑨ 豊富なメニューで毎日利用しても飽きない!
- メリット⑩ カロリー計算が楽!
- メリット⑪ 野菜の値段が高騰してもヨシケイの料金は一定!
- メリット⑫ 送料無料で届けてもらえる!
- メリット⑬ 営業がしつこくない!
- メリット⑭ 食材はほとんどが国産!
- デメリット① スーパーマーケットの食材より割高!
- デメリット② 急な予定変更に対応できない!
- デメリット③ 年末年始、GW、お盆は休みで利用できない!
- デメリット④ 調味料は配達されない!
- デメリット⑤ コースが複雑でよくわからない!
- デメリット⑥ 地域によっては宅配してもらえない!
- デメリット⑦ メニューを選べない!
- デメリット⑧ 育ち盛りの子供がいると量が足りない!
- デメリット⑨ 個別食材の注文ができない!
- デメリット⑩ 外国産の食材も含まれる!
- デメリット⑪ 早めに注文しておかないと届けてもらえない!
メリット① 買い物へ行く必要がない!

ヨシケイの食材宅配は、月曜日から金曜日まで毎日届けてもらえるため買い物へ行く必要がありません。
ちゃんと届けてもらえます。
食材の買い出しのためにスーパーへ行かなくていいですし、重たい荷物を運ばなくてもいいです。
ガソリン代も節約できます。
また、買い物へ行く頻度が少なくなるため余計なものを買わなくなったり、自由な時間が増えたりもします。
嬉しいサービスです。
メリット② 毎日献立を考えなくていい!

レシピも決まっているので毎日の献立を考える必要がありません。
しかも、メニューが豊富で毎日利用していても飽きません。
手軽に作れる料理ばかりです。
調理方法もパンフレットで分かりやすく書かれているほか、ヨシケイ公式サイトから動画で確認することもできます。
メリット③ 料理を学べる!
毎日異なる料理をレシピを見ながら調理できるので、いろいろな知識が得られます。
食材の切り方だけでも、みじん切り、短冊切り、角切り、輪切り、ぶつ切りなどいろいろあります。▼

これらの名前も覚えることができますし、切り方もヨシケイのレシピ(パンフレット、動画)で確認しながら行うことで、自然と身に付きます。
いつの間にか料理の腕が上達していた!
という方もいます。
メリット④ 毎日新鮮な食材が届けられる!
ヨシケイの食材は、その日に食べる分はその日に届けられます。
毎日新鮮な食材が食べられます。
1週間分の食材をまとめて届けてくれるサービスは他にもありますが、毎日届けてくれるサービスはヨシケイの他にはなかなかありません。
メリット⑤ 食材に無駄がない!

必要な食材、分量だけが届けられるので、食材が余ってしまうことがありません。
にんじん1本にしても、1/2本、あるいは1/3本など必要な分だけカットされて入っています。
卵でも入っているのは、1個だけです。
こんな買い方はできませんよね?
卵もケースに6、8個入っています。
そして、スーパーマーケットで買った食材だと使いきれずに余らせてしまって、賞味期限切れで捨てることもよくあると思います。
ヨシケイなら余った食材を捨てるということは一切ないので、全く無駄がありません。
メリット⑥ 家計簿をつけるのが楽になる!
ヨシケイは、毎週同じ料金で利用できるので家計簿をつけるのが簡単です!
ヨシケイの人気メニュー「プチママ」の場合▼

2人用:5140円(税込み)
3人用:6426円(税込み)
4人用:8197円(税込み)
2人用:6026円(税込み)
3人用:7538円(税込み)
4人用:9622円(税込み)
お住いの地域によって料金が少し前後しますが、およそ上記のような料金となります。
なお、上記の料金が1週間分なので、1か月分だと上記の料金を4倍(4週間分)するだけで計算しやすいです。
メリット⑦ 栄養バランスが良い!
ヨシケイでは、専属の栄養士によって栄養バランスはもちろん、素材の季節感、ボリュームなども考えて作成されています。
考えるのは大変ですよね。
いっぱいいっぱいです。。
1日1食でもヨシケイを利用することで、簡単に栄養バランスの整った食生活をおくることができます。
メリット⑧ 配達時に不在でも届けてもらえる!
毎日手渡しで受け取るのは大変です。
出かけていて受け取ることができない日も当然ありますよね。
そんなときでも、食材は玄関前に置いておいてもらえます。
発泡スチロールの箱に保冷剤が一緒に入っているので、食材を腐らせてしまう心配もありません。

その日中に受け取れれば問題ないです。
また、盗難が心配という方には、無料で鍵付きの宅配BOXも貸し出ししてもらえるようになっています。▼

メリット⑨ 豊富なメニューで毎日利用しても飽きない!
全く飽きることがありません。
家での料理だと同じものになりがちという方や、外食するといっても近所の店は食べ飽きたという方にもおすすめです。
また、自分で調理するため、いつの間にか料理のレパートリーが増えていきます。
メリット⑩ カロリー計算が楽!

ヨシケイならカロリーだけでなく栄養成分もレシピを見ただけでわかります。
レシピには作り方のほか、カロリー、タンパク質、脂質、炭水化物、塩分がどれくらいか書いてあります。
そして、これらの栄養成分は、レシピ通りに作ったときの調味料も合わせたものになっています。
カロリー計算までやってられませんよね。。
カロリー制限が必要な方、ダイエット中の方にもおすすめです。
メリット⑪ 野菜の値段が高騰してもヨシケイの料金は一定!

ヨシケイの料金は1週間単位で固定されているため、スーパーで購入する野菜などの値段が高騰しても料金は変わりません。
野菜が高騰していて、予想外に食費が増えていたなんてこともありません。
メリット⑫ 送料無料で届けてもらえる!

ヨシケイの食材は月曜から金曜まで毎日届けてもらえますが、送料は一切かかりません。
毎日新鮮な食材が届けられるのに、料金は2人用でも1週間で5000円ほどです。
お得ですよね。
送料込みでこんなサービスが受けられるのは、ヨシケイのほかにはないと思います。
メリット⑬ 営業がしつこくない!
ヨシケイでは強引な営業、勧誘は全くありません。
辞めたいときも簡単に解約することができます。
連絡は一切ありませんでした!
メリット⑭ 食材はほとんどが国産!
一部、外国産の食材も含まれますが、野菜の場合はほとんどすべてが国産となっています。
すべての食材の産地もちゃんと明記されています。

ヨシケイの食材は、国で定められている基準以上に厳しく安全性を追求されているので、安心して食べることができます。
見ていきましょう。
デメリット① スーパーマーケットの食材より割高!

ヨシケイから届けられる食材を、同じ分量だけスーパーマーケットで買うと少し割高になります。
例えば、ヨシケイの「プチママ」というメニューだと、食材5日分の値段は5140円(税込み)です。
私が、近所のスーパーで全く同じものを用意した場合、3986円(税込み)でした。
近くにある庶民的なところと比べています。
▼近所のスーパーと食材の値段を比較した記事はこちら▼
ヨシケイ食材は量が少ない?スーパーより割高?
ですが、その差額は1154円で、毎日宅配してくれることを考えると、ヨシケイは非常に良心的な値段設定だと思います。
デメリット② 急な予定変更に対応できない!
ヨシケイは1週間単位での利用となるため、急な予定変更には対応してもらえません。
忘れずにキャンセルしておきましょう。
中止したい場合は、配達される前の週の水曜日18時までに連絡する必要があります。
1週間だけ中止して、翌週から通常通り利用することもできます。
ヨシケイの担当者さんへ連絡しておきましょう。
デメリット③ 年末年始、GW、お盆は休みで利用できない!

ヨシケイの店舗にもよりますが、年末年始やゴールデンウイーク、お盆は休みのところが多いです。
1週間まるまる休みというわけではありませんが、大型連休中の2、3日は利用できません。
日割り計算されるようになっています。
デメリット④ 調味料は配達されない!
届けられるのは食材のみで、調味料は付いていません。
醤油、油、砂糖、みそ、マヨネーズなどの調味料は自分で用意しておく必要があります。
意外と多くの調味料を準備して
おかないといけません。
▼私が、ヨシケイを利用して必要だった調味料をまとめた記事はこちら▼
用意が必要な調味料はコレ!ヨシケイの食材が届く前に準備!
デメリット⑤ コースが複雑でよくわからない!
ヨシケイは多くのサービスがありすぎるので、最初は戸惑うと思います。
すまいるごはん、プチママ、定番、食彩、Lovyu(ラビュ)、CutMeal(カットミール)、ヘルシーメニュー、楽ラク味彩、キットde楽、Y*デリ など
しかも、サービスごとに配達エリアが異なっていて、地域によっては利用できないものもあり、それぞれ値段も異なります。
ヨシケイはフランチャイズで全国へ店舗が展開されているため、店舗ごとにサービスが少し異なっています。
迷ってしまってどれを選べばよいかわからないという方は、「プチママ」がおすすめです。▼

「プチママ」ならほとんどの地域で対応しているので、お住いの地域でも利用できると思います。
デメリット⑥ 地域によっては宅配してもらえない!
日本全国にヨシケイのお店はありますが、一部の地域では配達してもらえないエリアもあります。
お住いの地域が配達可能エリアかどうかは、ヨシケイ公式サイトから郵便番号で検索できます。
利用できませんでした!
デメリット⑦ メニューを選べない!
1週間単位で食材が決まっているため、苦手な食べ物があってもメニューを選ぶことはできません。

また、アレルギーへの対応もありません。
メニューは2週間先まで決まっているので、翌週、もしくは翌々週の食材が苦手なものばかりだというときは、1週間だけ中止するということはできます。
デメリット⑧ 育ち盛りの子供がいると量が足りない!
1食あたりのカロリーは350kcal前後となっているため、一般の方なら十分足りる量です。

ですが、部活をしているような育ちざかりのお子さんがいると、人数分では足りません。
ヨシケイ食材だけでまかなう場合は4人家族でも、5人用、6人用を注文する必要があります。
なお、ヨシケイでは5人用以上のコースは用意されていません。
6人用の場合は2人用を2つ
注文するようにしましょう。
デメリット⑨ 個別食材の注文ができない!
ヨシケイのレシピは決まっていて、必要な分量の食材が入っているので、個別に食材を注文することはできません。
牛乳1つだけ、野菜1種類だけ、果物だけなどを注文する場合は、他社のサービスを利用しましょう。
Oisix(オイシックス)です。
Oisixならヨシケイとほとんど変わらない低価格で利用できるようになっています。
デメリット⑩ 外国産の食材も含まれる!
ほとんどの食材が国産ですが、一部外国産の食材も含まれています。
私が実際に注文してみたところ、下記のような食材が外国産でした。
イカ:ペルー産
水煮たけのこ:中国産
あじ:アイルランド産
牛ひき肉:ニュージーランド産
あかうお:アラスカ産
タケノコだけ中国産でした。。
▼私が、1週間分のヨシケイ食材の産地を調べた記事はこちら▼
ヨシケイ食材(肉、魚、野菜)の産地はどこ?中国産?
デメリット⑪ 早めに注文しておかないと届けてもらえない!
注文の締切日は、利用する前の週の水曜18時までとなっています。
利用できるのは翌々週となってしまうので
注意して下さい。
なお、継続して利用する場合は、毎週注文する必要はありません。
継続して利用することを事前に配達員さんへ伝えておくだけで、毎週ちゃんと届けてもらえます。
料金の支払いも銀行引き落としや、
クレジットカード決済も使えます。